ファイナンシャルプランナーの資格には種類がある

ファイナンシャルプランナーと一口に言っても、関連する資格には種類があり、そのレベルは試験によって大きく異なります。

とても簡単にまとめたのが、以下の図です。

ファイナンシャルプランナーの資格には、国家資格と民間資格があります。

国家資格は、厚生労働省が指定の技能検定制度によるもので、ファイナンシャル・プランニング技能士を名乗ることができます。

ファイナンシャル・プランニング技能士には1級から3級まであります。

(なお、以下で「FP1級」「FP2級」「FP3級」「FP技能士」と表現しているものも、ファイナンシャル・プランニング技能士1級、2級、3級と同じ意味で記載しています。)

一方で、民間資格にはAFP認定者CFP認定者と呼ばれる2つがあります。

AFP認定者、CFP認定者ともに、日本FP協会が認定している資格になります。

資格にはそれぞれの特色があり、試験の方法や勉強方法も異なりますが、概ねFP1級とCFP、FP2級とAFPが同等のものと捉えていいでしょう。

同等のものなのに、なぜ国家資格と民間資格があるのか、それぞれどのような試験、資格なのか、以下で少し詳しく説明します。

日本FP協会と金融財政事情研究会が試験を行なっている

国家資格のファイナンシャル・プランニング技能士の試験は、日本FP協会と金融財政事情研究会が実施し、AFP・CFPについては日本FP協会が認定している資格になります。

そもそも、国家資格のFP技能士が創設される前は、民間の資格しかなかったのですが、FP技能士の創設をきっかけに、2つの団体が認定試験の機関として指定されたのです。

ただし、2つの機関が行なう試験は微妙に異なります。

試験の内容などについては、以下で説明していきます。

国家資格のファイナンシャル・プランニング技能士

前述のとおり、FP技能士には1級から3級まであります。

試験の形式は1級から3級まで概ね同じで、学科試験と実技試験に別れています。

学科試験はマークシートの試験で4問(または3問)から1つ解答を選ぶという方式です。(1級の学科試験は2部に別れていて、1つは記述式です。)

実技試験は記述式の試験となります。記述式は計算結果や穴埋めで言葉を解答したり、1級では300字程度の文章を記述させるものもあります。

試験科目は各級ともに同じで、以下の範囲のいずれかから出題されます。

  • ライフプランニングと資金計画
  • リスク管理
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング
  • 不動産
  • 相続・事業承継

学科試験と実技試験について

1級の学科試験は金融財政事情研究会のみで実施、2級と3級は双方で実施しています。

双方で実施される2級と3級の学科試験は同一の内容です。

実技試験は等級によって、試験の内容が複数あり、日本FP協会と金融財政事情研究会で異なります。

以下、3級から順番に説明していきます。

3級の試験について

3級の試験は、学科、実技ともに、日本FP協会と金融財政事情研究会と両方で実施しています。

日程は両方とも同日で1月、5月、9月の年3回実施しています。

受験資格は「FP業務に従事している者または従事しようとしている者」ということで、実質的に誰でも受験できるものとなっています。

試験のレベルや日程は同じなのですが、試験の内容が少し異なります。

学科試験はどちらも同じ問題ですが、実技試験は以下の3つに別れています。(この3つのうち、どれを取得してもFP3級の資格がもらえます。

  • 日本FP協会・・・資産設計提案業務
  • 金融財政事情研究会・・・個人資産相談業務、保険顧客資産相談業務

日本FP協会の試験は試験範囲がすべての科目にわたっていますが、金融財政事情研究会の方は個人資産相談業務はリスク管理が範囲外、保険顧客資産相談業務は金融資産運用が範囲外となっています。

合格ラインは学科、実技ともに6割の点数が必要です。学科は60点満点で36点以上、実技は100点満点で60点以上とれば合格です。

勉強時間

個人差がかなりありますが、80時間から150時間程度の勉強が必要と言われています。

ただし、範囲を網羅的に勉強するのではなく、試験対策の勉強をすることで、勉強時間は極端に短縮されます。

とりあえず、3級を取りたい人は全体を体系的に勉強するのではなく、1年分の過去問を繰り返し解く方法などで効率よく合格することをおすすめします。

どちらで受けた方がいい?

日本FP協会と金融財政事情研究会のどちらで受けた方が受かりやすいのか、気になるところです。

参考として、受験者数と合格者数について公表されていますので、以下に記載します。

2019年1月、5月、9月の結果をまとめると、以下のようになります。

日本FP協会
実技科目 受検者数 合格者数 合格率
資産設計
提案業務
59,053 48,955 82.9%

日本FP協会の公表データをもとに作成

金融財政事情研究会
実技科目 受検者数 合格者数 合格率
個人資産
相談業務
39,982 20,775 52.0%
保険顧客
資産相談業務
41,532 17,595 42.4%

金融財政事情研究会の公表データをもとに作成

日本FP協会と金融財政事情研究会では合格率に大きな差があります。

全般的に出題される日本FP協会は合格率が80%を超えていて、金融財政事情研究会は50%程度です。

日本FP協会の方が問題がやさしいといわれていますので、早くFP技能士3級を取得したいのなら、日本FP協会で受験した方がいいと思います。

受験の費用

受験の手数料は日本FP協会、金融財政事情研究会ともに同額で以下のとおりです。

  • 学科試験・・3,000円
  • 実技試験・・3,000円

3級試験のまとめ

実施 FP協会、金財
時期 1月、5月、9月
時間 学科 10:00-12:00(120分)
実技 13:30-15:00(60分)
回答 学科 選択式(マークシート)
実技 記述式
回答 選択式(マークシート)
合格ライン 学科36点以上(60点満点)
実技60点以上(100点満点)
受験料 学科と実技 6,000円
学科 3,000円

実技 3,000円

以下に過去問と解答のリンクを掲載しますので、確認してみてください。

2級の試験について

2級の試験も日本FP協会と金融財政事情研究会が実施していて、学科試験は同じ問題となりますが、実技試験は以下のように異なります。

  • 日本FP協会・・・資産設計提案業務
  • 金融財政事情研究会・・・個人資産相談業務、中小事業主資産相談業務、生保険顧客資産相談業務、損保険顧客資産相談業務

金融財政事情研究会の試験では分野に偏りがあり、得意な分野の試験を受けることができます。

日本FP協会の試験は全ての範囲から満遍なく出題されます。

受験資格が必要

3級の試験は誰でも受験できましたが、2級の試験には一応受験資格があります。

  • AFP認定の研修を受講した人
  • 3級の合格者
  • 2年以上FP業務の経験がある人
  • 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者

3つ目のFP業務の実務経験については、日本FP協会のHP等に具体的に記載されていますが、証券会社、銀行、保険会社、不動産業など、直接的な業務だけでなく、「一般事業会社および官公庁の福利厚生担当者および、金融・財務・経理担当者」が含まれるとありますので、かなり広いと間がられると思います。

判断できない場合は確認してみましょう。

勉強時間

3級と同様に個人差がかなりありますが、150時間から300時間程度の勉強が必要とも言われます。

2級の試験についても、試験対策で勉強時間は極端に短縮できます。

自分の勤務先の仕事内容が試験の内容と一部でも合致していると、かなり取得しやすくなります。

どちらで受けた方がいい?

2級についても合格率などが公表されています。2019年1月、5月、9月の合計で合格率を計算しました。

日本FP協会
実技科目 受検者数 合格者数 合格率
資産設計
提案業務
52,227 30,434 58.3%

日本FP協会の公表データをもとに作成

金融財政事情研究会
実技科目 受検者数 合格者数 合格率
個人資産
相談業務
54,409 17,389 32.0%
保険顧客
資産相談業務
3,778 1,646 43.6%
生保顧客
資産相談業務
21,644 10,503 48.5%
損保顧客
資産相談業務
369 246 66.7%

金融財政事情研究会の公表データをもとに作成

金融財政事情研究会で行っている試験は、毎回4つの科目を行っていませんので、受験者数が科目によって大きく異なっています。

2級の合格も3級と同様に6割以上の点数を取ることになっています。合格率をみると日本FP協会が少し高いことがわかります。

受験の費用

受験の手数料は日本FP協会、金融財政事情研究会ともに同額で以下のとおりです。

  • 学科試験・・4,200円
  • 実技試験・・4,500円

2級試験のまとめ

実施 FP協会、金財
時期 1月、5月、9月
時間 学科 10:00-12:00(120分)
実技 13:30-15:00(90分)
回答 学科 選択式(マークシート)
実技 記述式
合格ライン 学科36点以上(60点満点)
実技60点以上(100点満点)
受験料 学科と実技 8,700円
学科 4,200円

実技 4,500円

過去問などは以下を参考にしてください。

1級の試験について

1級の試験は、2級・3級とは実施の方法が異なっています。

2級と3級は学科試験と実技試験を同日に行っていましたが、1級では別日に行います。

また、受験資格も必要となります。

1級の学科試験について

1級の学科試験は金融財政事情研究会で実施しています。日本FP協会では実施していません。

学科試験の受験資格は次のいずれかに当てはまる人になります。

  1. 2級の合格者でFPの実務が1年以上
  2. FPの実務を5年以上経験している人
  3. 厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験がある人

5年以上の実務経験があるか、2級の合格者で実務経験が1年以上あれば、受験できることになります。

学科試験の受験日程・費用

学科試験は1月と9月の年2回で、受験手数料は8,900円です。

受験者数や合格率など

こちらが、2019年の1級学科試験の合格率になります。

1級学科試験
受検者数 合格者数 合格率
2019年9月 5,836 592 10.14%
2019年5月 4,893 576 11.77%
2019年1月 7,310 618 8.45%

金融財政事情研究会の公表データをもとに作成

1級の学科試験は2級、3級とは異なり、最低でもそれなりの知識、勉強をしてきた人が受験している中で、13%程度の合格率です。

1級の試験には基礎編と応用編があり、基礎編はマークシート50問、応用編は記述式で5問が出題されます。

1級学科試験のまとめ

実施 金融財政事情研究会
時期 1月、5月、9月
時間 学科 10:00-12:00(120分)
実技 13:30-15:00(90分)
回答 基礎編 マークシート
応用編 記述式
合格ライン 120点以上(200点満点)
受験料 8,900円

1級の実技試験について

1級の実技試験は日本FP協会と金融財政事情研究会の双方で実施されています。

それぞれ試験の内容は異なりますが、どちらでも合格すれば1級技能士の合格証書をもらえますので、1級技能士を名乗ることができます。

実技試験は、学科試験の合格、またはその他の要件によって実技試験の受験が可能となります。

実技試験の受験資格

実技試験の受験資格は、以下のいずれかに当てはまる人になります。

  1. 1級学科試験の合格者
  2. 「FP養成コース」修了者でFP業務に1年以上の実務経験がある人
  3. CFPの認定者または合格者

1級の試験では実技試験の受験資格に学科試験の合格者とあるため、別の日に受験資格を確認の上で実施されています。

2級までは比較的誰でも受験できるものでしたが、1級からは受験資格がかなり厳格になってきます。

また、1級の学科試験を受けなくても、CFPの合格者と金融財政事情研究会が実施する「FP養成コース」の修了者は学科試験が免除されます。

FP養成コースは銀行、証券会社、保険会社などに法人に所属して、資産管理や運用の業務を行っている人で、会社からの申込で受講できる人が対象となっています。

受講は3ヶ月間毎日みっちりと行い、費用も100万円ほどかかりますので、個人で1級を目指す人はFPコースはあまり関係ないですね。

実技試験の受験日程・費用など

日本FP協会 金融財政事情研究会
時期 9月 2月、6月、10月
時間 13:30-15:30(120分) 半日程度
回答 記述式 口頭試問方式(面接)
合格ライン 60点以上(100点満点) 120点以上(200点満点)
受験料 20,000円 25,000円

1級の試験は日本FP協会と金融財政事情研究会では、金額も内容も大きく異なります。

金融財政事情研究会の試験は半日かけて、面接を行うというものです。

一方、日本FP協会の試験は記述式のみとなります。

2019年中に実施した試験の合格率などは以下のとおりです。

実技試験
受検者数 合格者数 合格率
日本FP協会 1,009 938 93.0%
金融財政事情研究会 2003 1709 85.32%

日本FP協会、金融財政事情研究会の公表データをもとに作成

1級の過去問と解答はこちらで確認してください。

民間資格のAFPとCFP

AFPとCFPは国家資格のFP技能士とは異なり、国の検定ではありません。

AFPは日本FP協会が認定する資格で、CFPは国際水準のFPの資格となります。

特にCFPは、欧米、アジアなど24カ国で認定されている国際水準の資格で、日本では日本FP協会が国際CFP組織のFPSBとライセンス契約をして実施しています。

AFP認定者について

AFPは2級の合格者と同水準の認定資格です。

AFP認定者になるメリットとしては、資格取得後にも継続教育を受けないといけないので、そのことで知識や技術的なものが身につき、外部への信頼に繋がるように思います。

また、先々にCFP認定者の取得を考えているのであれば、AFP認定者の取得は必須になります。

AFP認定者へなる方法

基本的な取得の流れとしては、2通りの方法があります。

  1. AFP認定研修(基本過程) → FP2級合格
  2. FP2級合格 → AFP認定研修(技能士過程)

どちらの方法も、FP2級を取得することと、認定研修を修了させることが要件になります。

FP2級に合格するだけの場合は、問題集の購入程度コストで済みますが、AFPの取得には認定研修を受ける必要がありますので、そこに少し費用がかかります。

認定研修の修了には課題の提出が必要になるのですが、その課題はAFP認定研修を行っている教育機関(資格の取得の専門学校など)に課題を提出して合格点を取る必要があるのです。

通常、教育機関ではAFPの認定研修とFP2級の取得はセットで講座などを販売していますので、AFPを取得する場合は、その点を考慮しておくといいでしょう。

費用は2万円から15万円程度まで幅があります。

通学してしっかり基礎から学習したい人、講義なしでウェブ上で学ぶだけでいい人など、それぞれに応じて金額が異なります。

個人的な意見としては、AFPを取得するのであれば、一番安いもので十分だと思います。

日本FP協会のHPでAFP認定研修の教育機関を検索できるのですが、その中で最も安いのが21,600円のコースで、私もそれを受講して2級とAFPを取得しました。

以下、私が実際に受講したものです。

【参考】FP2級技能士・AFP認定研修(基本課程)資格対策ドットコム

すでに2級を取得している人であれば、技能士過程のみを受ければよく、8,600円程度でAFPの認定研修を受けることができます。

【参考】AFP認定研修(技能士課程)資格対策ドットコム

CFP認定者について

CFPの資格は世界でも使われている認定基準であり、AFPと比較すると難易度はかなり高くなります。

国内でも認知度は高く、金融や保険業界では誰もが知っている資格だと思います。

日本では、日本FP協会がCFPの認定ライセンスを持っていますので、日本FP協会が実施する試験を受験して合格する必要があります。

受験資格は「AFP認定者」ということになりますので、まずはAFPを取得する必要があります。

受験科目

受験科目は6科目あり、1科目ずつ試験を受けます。

6科目すべてに合格することでCFP合格となるのですが、1度の試験ですべての科目に合格する必要はありません。

1科目ずつ合格して、すべての科目に合格すれば、CFPの合格となります。

受験科目は以下の6科目です。

  1. 金融資産運用設計
  2. 不動産運用設計
  3. ライフプランニング・リタイアメントプランニング
  4. リスクと保険
  5. タックスプランニング
  6. 相続・事業承継設計

6科目すべてに合格したら、CFPエントリー研修を経て、5年以内にCFPの登録をすれば、CFP認定者となります。

受験日程や試験方法

受験日程などは以下のとおりです。

日程 試験 時間
CFP試験 6月、11月(それぞれ2日間) マークシート
(4問択一)
1科目
2時間

試験科目が6科目で1つの科目につき、2時間の試験ですので、6月・11月の試験ともに2日間で行れます。

それぞれ日曜日に実施されますので、1週間おきに2日間で実施されます。

受験料について

受験は1回の試験で1課目から6課目を受験できます。

受験する課目数が増えるほど割安になっています。(2020年時点)

  • 1課目 5,500円
  • 2課目 9,900円
  • 3課目 14,300円
  • 4課目 18,700円
  • 5課目 23,100円
  • 6課目 27,500円

以下は、2019年6月と11月の合計から合格率などを計算したものです。

課目 受検者数 合格者数 合格率
金融 6,056 1,833 30.3%
不動産 4,636 1,710 36.9%
ライフ 4,879 1,725 35.4%
リスク 5,780 2,039 35.3%
タックス 5,005 1,852 37.0%
相続 5,298 1,927 36.4%
全科目 19,874 1,343 6.8%
全科目1回 452 20 4.4%

日本FP協会の公表データをもとに作成

例年受験者数は増加傾向にあり、毎回1万人程度が受験しています。

合格ラインは試験前には決まっていないのですが、試験後に公表され、毎回、概ね6割程度が合格ラインとなります。

毎回、数百名程度のCFP合格者が出ていますが、一度の試験で全科目を合格する人は10人程度となります。

勉強時間

1科目あたり50時間から100時間とも言われています。

ですので、受験する人のもともとの知識などによって、個人差があると思いますが、目安としては300時間から400時間程度を考えておくといいと思います。

試験問題や合格ラインなどは日本FP協会のHPを確認してください。

CFP過去問・解答(日本FP協会)

CFPのメリット

CFPの試験は1科目2時間の試験で、6科目を合格しなければならないわけですから、それなりに難しい問題が出題されます。

難しい試験だからこそ、資格の取得に大きな意味があると思います。

また、CFP認定者になるには、合格後に日本FP協会に登録をする必要があるのですが、以下の費用がかかります。

AFP、CFPの登録にかかる費用について

AFP、CFP認定者となるには、日本FP協会への登録が必要となります。

かかる費用は以下のとおりです。

  • 入会金 10,000円
  • 年会費 12,000円

CFPについては、上記の他に新規登録時に5,000円、毎年8,000円がかかります。

ファイナンシャルプランナーについてのまとめ

ここまで、ファイナンシャルプランナーに関連する資格について説明してきました。

上記のとおり、資格にはいくつかの段階があります。

ただし、「ファイナンシャルプランナー」という資格はありませんので、ある意味、名乗りたければ誰でも名乗ることができます。

2級や3級でも、ファイナンシャルプランナーと名乗っている人は多くいます。

業務ができれば、資格なんて関係ないという人もいますが、個人的な思いとしては、「業務ができるなら、どうして上の資格を取らないの?」と考えてしまいます。

前述のとおり、CFPとAFP、1級と2級では、資格の難易度にはかなりの差があります。

私がファイナンシャルプランナーに相談するなら間違えなく、1級とCFPを取得している人にお願いすると思います。

興味がある人はぜひファイナンシャルプランナーの資格を受験してみてはいかがでしょうか。