ゴリFPゴリFP

運用していれば当然利益が出てきます。その時にどのように行動すればよいのか。確定拠出年金(iDeCo)においての利確方法や考え方をご紹介します。

iDeCoならではの利益確定方法!

利益

悩み多き利益確定

資産運用をしていると、自身が購入した商品や銘柄の価格より、現在価格が上回っている状況に遭遇します。

まだまだ上がるのではと待っていると、急降下、結局購入価格より下回り、売るに売れず塩漬け状態とうことは良くある話です。

一方、購入価格より上回ったので、価格が下る前にと利益確定の売りを行ったら、価格が上がって、なんだか損をした気分になることもありますね。

利益確定はとても難しいのです。

確定するまでは利益ではない

数字上利益が出ているときは、頭の中では確定した利益かのように自分自身に都合の良いように考えがちです。

しかし、運用中の資産は預貯金のように金額が確定しているわけではありません。

価格は常に変動していて、上昇や下降を繰り返しています。

いつかどこかのタイミングでその利益を確保する行動を起こさない限り、利益は確定しません。

一方、iDeCoでは、原則として60歳まで資産を引き出すことができませんので、利益確定の考え方や方法も通常の運用とは少し異なります。

iDeCoには特有の手数料がある

資産運用においては商品の購入価格より売却価格が高ければ必ず利益が出るわけではありません。

通常、株や投資信託でもある程度の手数料などがかかりますが、iDeCoについては特有の手数料があります。

手数料は金融機関によって異なりますが、加入時には約3000円から4000円、積立てて運用している間は1ヶ月に100円から600円程度かかります。

利益確定の際には、手数料も含めて考える必要があります。

利益確定のタイミング

利確のタイミング

利益確定のタイミングはとても難しいものです。

投資のプロでも損失を出すことはありますので、注意をしながら利益を確定させるようにしましょう。

一例として、以下のようなタイミングで利益を確定させる方法がありますので、ご紹介します。

利益確定の金額を決めておく

市場は注意していても、いつが天井でいつが底であるかはわかりません。

ですから、あらかじめ「10万円の利益がでたら確定させる」と決めておくのです。

利益確定後も相場が上昇するかもしれませんが、あらかじめ決めておけば納得できるものです。

資産バランスが崩れたら利益を確定させる

例えば、外国株式と日本株式の投資信託に10万円ずつ投資していたとして、半年後に日本株式に5万円の利益が出ていた場合、2万5千円を外国株式に配分しなおして、資産配分を半分ずつに戻すというものです。

この場合、定期的に配分をチェックして、どれくらいのバランスになったら配分を変更するかを決めておきます。

また、利益を確定させた分は、iDeCoの定期預金へ移して相場の影響を受けないようにするというのも一つの方法です。

相場の鉄則は損をしないことですから、利益分を定期預金にするというのはとても賢い方法だと思います。

配分の変更方法については、後述しています。

市場の動向を見ながら決める

市場の動向を見ながら決めるというのは、上級者向けの方法です。

今後の上昇や下落を予想するためには多くの勉強が必要ですし、それでも当てるのは難しいものです。

例えば、日経平均のチャートなどを参考にしながら、一定のルールで売買をするという方法もありますが、あまり売買をしていると手数料がかさむことになりますので、注意が必要です。

基本的に利益確定しない

iDeCoは長期に渡る積立投資ですから、こまめに利益確定などをすることはあまりお勧めできません。

下がっている時も上がっている時も、一定額を積み立てることで、資産が形成されていくと考えた方がいいと思います。

その上で一年に一度程度は見直しをして、利益分を元本保証型に切り替えるなどとするのが良いと思います。

一定の年齢になったら元本保証型の商品へ切り替える

ある程度の年齢になって、投資金額が積み上がってきたら、定期預金などの元本保証型の商品に切り替えるのもいいでしょう。

それまでの利益を確定させて、あとは悠々としていればいいわけです。

利益確定の方法「配分変更」と「スイッチング」

変更

iDeCoで利益確定させる場合に、原則としてその金額を引き出すことはできません。

前述のとおり、利益確定は他の商品に資産の購入先を切り替えたり、元本保証型の商品に切り替えることをいいます。

その方法として「配分変更」と「スイッチング」という方法がありますので順にご説明します。

配分変更について

配分変更とは毎月の積立商品を変更することで、自分の資産の配分を変更していきます。

つまり、これまで積み立ててきた資産には手を加えず、将来に向かって購入する商品の割合を変更するという手法です。

例えば下記のように運用商品の変更を行った場合、これ以降商品Dは購入しませんが、これまで購入済みの商品Dについてはそのまま保有する形となります。

運用方針の変更、利益確定ということで見ていくと、商品Aがローリスク、商品Cがハイリスクな商品だった場合、下記ように配分を変更することで、積極運用から安定運用へシフトすることができます。

また、商品Aが元本保証型だった場合、その部分は減額しませんので元本保証部分の割合を大きくすることによって利益確定と同じような効果が得られます。

変更前 変更後
商品A 40% 60%
商品B 30% 30%
商品C 25% 5%
商品D 5% 0%
商品E 0% 5%

なお、配分変更では手数料はかかりません。

また、ご自身で配分変更を行わなくても、残りの積立期間が短くなると積極運用から安定運用へ組み替える仕組みとなっている投資信託もあります。

ご自身のスタイルにあわせて選択して下さい。

スイッチングについて

もう一つの利益確定方法がスイッチングといわれる方法です。

利益がでた商品を売却し新たな商品を購入します。

例えば、下記のように商品Cについて20万円の運用益が出たので、運用益分だけ売却し元本保証型の商品Dを購入することで利益を確定することができます。

スイッチング前 スイッチング後
商品A 40万円 40万円
商品B 30万円 30万円
商品C 25万円(内運用益20万円) 5万円
商品D 0円 20万円(商品Cの運用益分)

また、売却方法としてはその商品の一部を売るもしくは全部売却するという二通りの方法があります。

利益は確定したいけれど、まだその商品の価格が上昇しそうだと判断した場合は、利益部分のみを売却することもあります。

一方、これ以上成長性はないと判断した場合は、その商品全額を売却し利益に該当する金額を元本保証型に充て、残りは新たな商品を購入するという方法もあります。

リスクを抑え目標とする成果を得るためにも、誕生日やお正月など一定の日を決めて、定期的に資産配分のチェックを行うといいでしょう。

スイッチングの注意点

スイッチングを行う際にはいくつか注意点があります。

売却手数料がかかる

スイッチングは投資信託を途中で解約するとみなされ、信託財産留保額という解約手数料のようなものが売却価格から差し引かれることがあります。

投資信託によって異なり、売却時の時価(基準価格)に対し0.1%~0.5%くらいが一般的で、差し引かれない投資信託もあります。

売却に日数がかかる

二つ目は売却・新規購入に数日程度の時間がかかることです。

売買のタイミングがご自身の自由にはならないため、考えていた売買価格にならないこともあるので、念頭に置いておきましょう。

タラレバは心の毒。自分自身のスタイルを確立する!

スタイルを確立させる

資産運用はある一瞬だけで終わるものではありません。

ある意味一生続く、長いお付き合いです。

運用する側が、運用による損失によって回復できないようなダメージを被ることはもちろん、売買において悩みが深くなり精神についてもダメージを被り二度と資産運用の世界に戻れなくなっては意味がありません。

誰にとっても大事な資産を運用するということは難題です。

利益を確定した喜びはあまり心に残りませんが、あの時買っていれば、あの時売っていればという後悔の念はいつまでも消えません。

しかし、あまりタラレバを言っていても心の毒です。

ご自身の資産状況や性格等を勘案し、負担の少ない運用スタイルで、是非、長続きする資産運用を行ってください。