ゴリFPゴリFP

個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)は老後資金を作るのに優れた制度です。
長期継続が良いのですが、50代から始めても効果のある制度になっています。
今回は50代からのイデコについて説明していきますね。

50代でiDeCo加入は遅い…というのは勘違い!

50代でもOK

課税所得が多くなる50代だからこそiDeCoを始めるべき!

iDeCoの掛金の積立期間は60歳までと聞いているので、50歳から開始したのでは期間も短く加入する意味がないのでは?と思われている方も多いようですが、そんなことはありません。

収入が多くなる一方、子供たちが成人し扶養家族が減少する50代、課税所得はどんどん多くなりますね。

そんな50代だからこそ、iDeCoの節税効果を利用しましょう。

通算加入期間10年未満ならば60歳からは受け取れない

iDeCoの掛金積立は60歳までと決まっていますが、50代から加入し、それまでに企業などで一度も確定拠出年金に加入した期間がない場合、通算加入期間が10年未満となりますね。

iDeCoでは通算加入期間に応じて受給開始年齢が定められていますので注意が必要です。

通算加入期間と受給開始年齢

  • 10年以上     ⇒ 60歳から
  • 8年以上10年未満 ⇒ 61歳から
  • 6年以上8年未満  ⇒ 62歳から
  • 4年以上6年未満  ⇒ 63歳から
  • 2年以上4年未満  ⇒ 64歳から
  • 1カ月以上2年未満 ⇒ 65歳から

運用のみなら70歳まで可能!

加入期間が10年未満の場合、60歳で掛金積立を終了し、受給開始可能時期までは運用のみとなります。

しかし、受給開始時期が来たからといって直ぐに受取を開始する必要はありません。

掛金積立期間は60歳までと決められていますが、運用のみであれば70歳まで可能です。

ご自分のライフスタイルに合わせて、70歳までの好きな時期に受給を開始することができます。

短い期間でも節税効果は大きい

iDeCoには以下の節税効果があります。

  • 掛け金が全額所得控除(所得税・住民税の節税)
  • 運用益の非課税

そして、iDeCoを引き出すときには税金がかかってきますが、毎年一定額を受け取るときは、年金所得控除、一度に引き出す時は退職所得控除が受けられます。

このため、人によっては税金がかからないということもありえます。

50代は節税効果が大きくなる

節税

50代で収入が増えてくるころ、住宅ローン控除が終了したり、扶養者が少なくなったりして、収入から控除できるものが少なくなり、所得税や住民税が以前より多くなっている人が多いと思います。

そんな50代だからこそ、iDeCoの優遇税制を活用することに意味があるのです。

掛金を増やして所得控除を大きくする

iDeCoの掛け金は職業によって異なりますが、50代で余裕資金が増えたという人は掛金額の上限まで積み立ててもいいでしょう。

掛金は全額所得控除ですから、余裕資金であればできるだけ掛金の増額をおすすめします。

50代は30代や40代よりも、所得が増加していると思います。

所得税の税率も上がっているので、節税効果は若い頃と比べて、高くなります。

以下に節税効果の例を示します。

会社員 公務員 会社員(会社で確定拠出あり) 自営業
年齢 52歳 50歳 54歳 55歳
年収 850万円 850万円 700万円 800万円
掛金(月額) 23,000円 12,000円 20,000円 68,000円
1年の節税額 約8万円 約4万円 約7万円 約27万円
トータル節税額 約66万円 約43万円 約43万円 約135万円

※シミュレーションでは配偶者控除を考慮していません。サラリーマン、公務員は基礎控除、社会保険料(収入の15%)、自営業の人は基礎控除のみを所得控除としています。

年間でもかなりの金額が節税されることがわかると思います。

資産運用の利益にかかる税金を節税する

金融商品の運用益に対しては、通常20.315%の税金が課されますが、iDeCoでは運用益が全て非課税となります。

そのため福利形式で増えた運用益がまるまる手元に入ってくる運用効率の良さが特徴です。

50代からiDeCoを始めた場合、積立期間が短くなるので、多くの運用益を手にするのは難しいですが、一方で損失も限られるといった面もあります。

以下に50代から始めた場合の資産運用のシミュレーションをお示しします。

会社員A 公務員C 会社員B 自営業D
年齢 52歳 50歳 54歳 55歳
掛金/月額 23,000円 12,000円 20,000円 68,000円
運用利率 3% 1% 5% 1%
積立元金 221万円 144万円 144万円 408万円
運用益 28万円 7.3万円 23.5万円 10.1万円
合計 249万円 151.3万円 167.5万円 418.1万円
以下、60歳以降、受給開始時期を延期し運用した場合
70歳まで1%で運用 70歳まで2%で運用 65歳まで2%で運用 65歳まで1%で運用
運用益 54.5万円 33.1万円 17.4万円 21.2万円
合計 303.5万円 181.4万円 184.9万円 439.3万円

50代からiDeCoを始める場合、受給開始年齢が61歳以降となります。

60歳で受給開始となる場合も含めて、受給開始年齢で早速受給する必要はありません。

最近は60歳以降も継続雇用等で働き続ける方も多いですね。

運用が上手くいっている場合や他に収入があって、直ぐに資金が必要でない場合は65歳、70歳まで運用を続けることもできます。

上記の表では、受給開始年齢以降も運用を継続した場合のシミュレーションもしていますので、参考にしてください。

50代は安定運用を目指しましょう!

安心した生活

50代で資産運用をしたことがない人にとっては、投資して損をするのでは?と不安を持っている人もいるでしょう。

運用にはリスクがつきものですが、iDeCoの商品は各社とも35本までに絞られていて、安全な商品に絞られています。

もちろん、リスクはありますが、元本保証型の商品もありますので、心配な人はそういった商品を選んで運用することもできます。

運用開始前のステップ

運用を開始する前に以下のことを確認しておきましょう。

運用開始前のステップ

  1. 掛金額の決定・・ご自身の収入状況に照らして決定します。
  2. iDeCoの資産配分・・不動産や預貯金などを含めてiDeCoの資産をどのくらいにするか決定します。

iDeCoの商品は安全なものが多いと記載しましたが、リスクがないということではありません。

ハイリターンを狙えばその分リスクも高くなることがあります。

60歳以降も運用を続ける場合は、生活に支障のない金額を運用しなければなりません。

極端にいえば、iDeCoの運用資金はあくまでも余裕資金なのか、老後の生活資金の中でなくてはならないものなのか、その位置付けによって、運用商品を考えた方がいいでしょう。

iDeCoで運用する資金は受給開始年齢まで引き出すことができないということも、しっかりと覚えておきましょう。

50代のおすすめは「安定運用スタイル」

運用スタイルは大きく分けて「安定運用」「バランス運用」「積極運用」の3つのスタイルがあります。

その中で、50代おススメのポートフォリオは「安定運用スタイル」です。

50代になると自分の資産の状況がある程度、見えてきていると思います。

セカンドライフの資金確保はとても重要ですので、安定運用がおすすめです。

iDeCoの金融商品の中には元本保証型のものもあります。

これまでみてきたように、掛金が所得控除になるだけでも大きな節税効果がありますので、運用利率0.1%の商品でも十分に得になる計算です。

一方、資金的に余裕がある場合は「バランス運用」として株や債券、不動産投資信託等に偏りの少ない資産運用を行われてもいいでしょう。

ただし、損失が出た場合に回復が困難となるかもしれない「積極運用」は既にこれまで投資をされてきてリスクを十分に理解している方以外はあまりおススメできません。

手数料の落とし穴に注意

50代から始めた場合、運用期間が短いため、運用益と金融機関の手数料の大小についても考える必要があります。

手数料は見落とされがちですが、手数料もばかになりません。

手数料は金融機関によってそれぞれ異なりますので、運用商品と合わせて手数料も比較検討し金融機関を選択しましょう。

まとめ

iDeCoは、50代から加入された方にも十分節税効果が期待できる魅力的な制度です。

自己資産におけるiDeCoの役割をきちんと把握し、運用リスクを確認した上で、有意義なセカンドライフに向けて、iDeCoを上手に活用してください。